Module17 <-> WPSD ECHO TEST
Module17 の 出力先設定を「ECHO」に設定しWPSDの機能を使って折り返しのテストを行う。 1.Module17 の「Right」キーを押すと出力先の設定になるので「Up」「Down」キーで文字を選択し 「Left」「Right」で文字の削除と追加を行い「ECHO」を設定し「Enter」キーにて Accept...
Module17 の 出力先設定を「ECHO」に設定しWPSDの機能を使って折り返しのテストを行う。 1.Module17 の「Right」キーを押すと出力先の設定になるので「Up」「Down」キーで文字を選択し 「Left」「Right」で文字の削除と追加を行い「ECHO」を設定し「Enter」キーにて Accept...
M17の信号をアナログ無線機を介して送受信するための M17 Analog Gatewayをタイの HS5TQA 氏が開発し公開しているhttps://github.com/nakhonthai/M17AnalogGateway ■まずは ESP32 評価ボードに Firmware を搭載して動作するか確認することに ...
RT3S(MD-380も同じ)の Programming Software は Windows 10 や 11 では USB ケーブルを認識してくれません。Windows8 や 7 では動作するという事と、当局には Windows8 の image とライセンスが残っていたので、通常使っている Windows10 の ...
RETEVIS の DMRハンディ機 RT3S を購入し JARD の保証認定を受けて無線局の変更申請を完了遅ればせながら DMR の世界を覗いていきます1.無線機は Aliexpress で \15,000 で購入(GPS搭載+プログラムケーブル付)2.JARD申請について ・送信機系統図は OEM供給元の送信機系...
Module-17 構築尊敬するプロジェクト M17 Module-17 OpenRTX は現在開発途中の為、不具合が発生する可能性はありますが、それを十分理解した上で利用し、使用状況などの情報を公開します! ■M17プロジェクトhttps://m17project.org/■Module-17https://gith...
シリアル通信の同期はずれの症状を OpenRTX のコミュニティに確認して「baseband signal low」ではないかとの指摘を受け、「VR2」や「Softpot」を上げて見たが変化ない為、無線機をFT300Dに変更したところ症状がだいぶ改善され、何とか QSO 可能なレベルになりました WPSD(Pi-sta...
■ 2024年1月現在送受信可能な Mgule-17 の問題点は下記2点1.受信時に Module-17 と無線機の間のシリアル通信(9600bps)で不定期に同期が外れる2,送信時に AGC の効きすぎで無音時に大きなノイズが発生する ■ プロジェクト公式URLM17 WebSite https://m17...
RXの Out of sync の不具合が解消されているのでは!との情報が有ったので 早速更新してテストしてみたが、全く改善の兆し無し!!。。。_| ̄|○
Module-17とFTM400間の9600bps 通信で同期はずれが起き、QSO中に相手の音声が途切れる現象が続く 考えられる原因の一つ、ノイズ対策でシリアルケーブルのフェライトコア取付するも、現象変わらず ■Module-17 現状の問題点1)送信時 PTT ON 直後に AGC がかかりすぎて大音量が出る件2)受...
Peanut や BlueDV 作者のデビッドさんが立ち上げた M17 リフレクター出現!!https://m17.pa7lim.nl/日本向けモジュールは「W」があります